便秘

こんなお悩みはありませんか?

  • いつもより便が出ない
  • 便が細い
  • 便が硬く、排便が辛い
  • 血便が出る
  • 便秘薬が効かない
  • 腹部に違和感がある
  • 排便後もすっきりせず、残便感がある
  • 便秘が続いており肌荒れやむくみが酷い
  • 便秘と下痢を繰り返している
  • 便潜血検査で陽性だった

便秘とは

便秘とは、3日以上スッキリとした排便がない状態や、便が硬くて量が少なく、残便感がある状態を指します。また、排便後もすっきりせず、常にお腹に便が残っているように感じる状態も便秘の一つです。市販薬が効かない場合や、いつもの便と違うと感じた場合には、消化器内科を受診することをおすすめいたします。また、 腹痛や血便を伴う便秘は緊急性が高いです。硬い便による出血が見られる場合、それが肛門からのものか、大腸など奥からのものかを判断するために、医療機関への相談が必要です。

便秘の原因

  • 食生活・運動不足

    朝ごはんなど食事を抜いてしまうと、便秘になりやすくなります。朝食は体内のリズムを整える重要な要素であり、何かを口に入れることで、胃から腸への刺激が伝わり、腸の蠕動(ぜんどう)運動が活発になります。蠕動運動とは、腸が収縮して食べ物を前進させる動きのことで、これが便を排出する助けになります。たとえ食事が難しい場合でも、少しでも飲み物や軽食を口に入れることが大切です。

  • ストレスや精神的要因

    ストレスは腸の働きに大きく影響を与えます。精神的なストレスや不安があると、自律神経が乱れ、腸の運動が鈍くなり便秘を引き起こすことがあります。リラックスする時間を持つことや、適度な運動でストレスを軽減することが、便秘改善に役立つでしょう。

  • 薬の副作用

    特定の薬、特に精神科や心療内科で処方される薬や一部の咳止めには、腸の動きを鈍らせてしまう成分が含まれているものがあり結果として便を硬くしてしまう場合があります。このような薬を服用している方は、便秘が薬の副作用による可能性があります。薬の変更や調整が必要な場合は、医師に相談することが重要です。

  • その他の病気や状態

    便秘は、単に生活習慣だけが原因とは限りません。例えば、大腸がんや腸閉塞、虚血性大腸炎、過敏性腸症候群(IBS)、糖尿病などの病気が原因で便秘が引き起こされることもあります。このような場合、便秘以外にも体調に異変を感じたら、早めに医師の診察を受け、必要な場合は大腸カメラを受けることが大切です。

便秘が解消しないときの対策

生活習慣の見直し

規則正しい生活を心がけ、生活リズムを整えることは、自律神経を安定させ、規則的な排便につながるとされています。以下のポイントを参考に、生活習慣を見直してみましょう。

食事

1日3食を規則正しく摂ることが大切です。特に食物繊維の摂取は重要で、日本人の食事摂取基準(2020年版)[1]によると、18〜64歳の男性は1日あたり21g以上、女性は18g以上の食物繊維を摂ることが推奨されています。
食物繊維には2種類あり、水溶性食物繊維は腸内の善玉菌を増やし便を柔らかくする効果があり、果物や繊維の柔らかい野菜(にんじんやキャベツなど)、海藻類に多く含まれます。不溶性食物繊維は便の量を増やし腸の運動を活発化させる効果があり、根菜類やきのこ類、繊維のかたい野菜(たけのこなど)、豆類に豊富です。

[1]
日本人の食事摂取基準(2020年版). 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会. 第一出版, 2020

運動

適度な運動は腸の動きを促進し、便秘予防に効果的です。日常的に運動を取り入れることで、より快適な排便習慣をサポートします。

排便習慣

便意を感じた際には我慢せず、すぐにトイレに行くことが大切です。規則的な排便習慣を身につけることは、便秘の予防に役立ちます。
また、正しい排便姿勢も非常に大切です。便秘の時の排便によって起こる“いぼ痔“の予防のためにも正しい排便姿勢を身につけましょう。

大腸肛門病専門医の受診をお勧めします

少し専門的な内容になりますが、便秘症には主に「器質性」(がんなど特定の原因によって便が出せない状態)があります。これは大腸カメラなどの検査を行わないと原因が特定できないこともあります。大腸カメラで異常が見つからない場合でも便秘が続く場合は、「排便回数減少型」と「排便困難型」に分類し、症状に応じて内服薬を調整することが可能です。

生活習慣を改善しても便秘が解消されない場合は、大腸肛門病専門医の受診をお勧めします。

診察と検査の流れ

  • Flow01
    問診

    まずは「いつから症状があるのか」「排便の回数・状態」「お腹の痛みや不快感」、「大腸がん検診(便検査)をされたことがあるか」など患者様が抱える便秘に関連するおなかのお悩みを丁寧にお伺いさせていただきます。

  • Flow02
    触診・レントゲン

    大腸の調子が悪い場合、打診で腸の中のガスを、お腹を触ると便塊や腫瘍を手で感じられることもあります。さらには、腹部超音波検査で腫瘍を確認したり、腹部レントゲンで便の溜まり具合を客観的に見ることが可能です。

よくある質問

Q
便が出口付近で詰まっている感じがする
A
便が肛門付近で詰まっていると感じる場合、指診や肛門鏡を使用して詰まりを確認し、摘便や浣腸で取り除くことができます。 便秘の解消には抵抗感があるかもしれませんが、楽になるために必要な検査や治療です。これにより、すっきりした状態が得られます。その後、腫瘍が原因の便秘でないかを確認するために大腸カメラ検査を行います。便潜血検査が陽性の場合は、早急に大腸カメラ検査を受ける必要がありますが、陰性の場合は、患者様のライフスタイルに合わせて検査を受ける時期を決めていただきます。
Q
何日出なかったら危険?
A
便秘の危険性は日数で定義されるものではありません。毎日快便の方にとっては、1日出ないだけでも不快に感じるかもしれませんが、個人差があります。一般的に、口から摂取した食物は24時間程度で排出されるとされていますが、1週間も便が出ない場合は、便が相当溜まっている可能性があります。そのため、3〜4日便が出ない場合は、医師に相談するのが良いでしょう。
Q
便秘になりやすい人の共通点
A
便秘になりやすい人には、運動不足や不規則な食事、食物繊維の摂取不足が共通しています。特に、朝食を抜くなど食事を抜く習慣があると便秘のリスクが高まります。腸の動きは食物の摂取によって促進されるため、3食バランスよく摂ることが大切です。大量に食べる必要はなく、朝食にヨーグルトや水を摂るだけでも効果があります。また、食物繊維には”水溶性”と”不溶性”と2種類の食物繊維も存在しており、当院では栄養指導なども受けることが可能です。

便秘でお悩みの方は当院へ

当院は、消化器内科および内視鏡の専門医であると同時に、大腸肛門病専門医でもあるので肛門の診察にも高い専門性を持っています。そのため、便秘が原因の出血に関しても、お尻からの出血なのか、それとももっと奥の消化器官からの出血なのかを、診察と検査を通じて的確に判断することが可能です

便秘の原因は、食生活やストレス、運動不足などさまざまですが、時には大腸ポリープや大腸がんといった重大な疾患が隠れていることもあります。便秘が続く場合や、便に血が混じるといった症状が見られた際には、自己判断せず、専門医による診察を受けることが重要です。便秘でお悩みの方は、ぜひ当院へお越しください。専門医が丁寧に対応いたします。

監修:中川外科胃腸科

当院は、電話もしくはインターネットでのご予約を承っております。

診療時間 9:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
※最終受付は、診療時間終了30分前まで
休診日 水曜、日曜、祝日