大腸カメラ検査
初めての大腸カメラ検査が不安な方へ

「おしりからカメラを入れるのは恥ずかしいし痛そう」「一度大腸カメラ検査を受けたことがあるけど痛かった」など、大腸カメラ検査に対して抵抗感を感じられる方は沢山いらっしゃいます。
しかし、心配はいりません。当院では、患者様の不安、痛みを少しでも和らげるために、さまざまな工夫をしております。
以下にその一例をご紹介します。

専門医による安心で確実な検査
当院では、豊富な経験を持つ内視鏡専門医・指導医であり大腸肛門病専門医が直接検査を担当します。
高度な技術と知識を駆使し、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な検査を行い、患者様の不安や負担を最小限に抑えることを心がけています。「専門医が担当してくれるから安心」と、多くの患者様からご好評をいただいております。
当院は広島県の指定する大腸がん医療ネットワーク|スクリーニング内視鏡認定施設です。

高機能の内視鏡システムを導入
当院は最新の内視鏡システム「OLYMPUS社製EVIS X1」に加えて内視鏡画像診断支援AIソフトウエアEndoBRAIN-EyeとEndoBRAIN-X*1の2種類のAIを導入し最新医療技術を利用した検査を受けることを実現しました。大腸カメラではAIの支援により微細な病変も見落としなく発見し、大腸がんの早期発見にも大きく貢献します。また、拡大内視鏡も併用することで、より精密な診断が可能となります。「最新の機器で検査してもらえるので信頼できる」と、患者様からの信頼も厚い検査システムです。
*1: 広島県の診療所では初導入(OLYMPUS社調べ)

苦しくない・つらくない挿入
スコープ挿入時の苦痛や不快感によって、大腸カメラ検査に苦手意識を感じている方は少なくありません。そのため当院では、患者様の腸の状態に応じて、軸保持短縮法やループ形成法など適切な挿入方法をご提案しています。熟練した専門医による施行で、挿入時間を短縮することで、患者様のストレスや不安を大幅に軽減できるよう心がけています。

痛みや不安をできるだけ抑える工夫
検査に対する不安や痛みが強い患者様には、鎮静剤と鎮痛剤を用いた無痛内視鏡検査を行っています。リラックスした状態で検査を受けられるため、苦痛や不快感が解消できるのがメリットです。「痛みが怖くて検査を躊躇していたが、無痛検査なら受けられるかもしれない」とお考えの方はぜひ当院までご相談ください。

お腹のはりもできるだけ抑える
通常の内視鏡検査においては、従来の空気送気により、お腹の張りや不快感が問題となっていました。そのようなデメリットを解消したのが炭酸ガス送気システムです。炭酸ガスは体内で素早く吸収され、自然に排出されるため、検査後のお腹の張りや苦痛が大幅に軽減されます。

午前中で終わる大腸カメラ検査
「大腸カメラ検査は、1日を潰してしまうのではないか」という不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。当院では午前中に大腸カメラ検査を行うことが可能です。そのため、わずか半日で検査を終えることができますので、安心してご利用いただけます。

1日で胃カメラ・大腸カメラ両方の検査が可能
当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に行うことができます。検査は同じ時間帯に実施しており、通常は約30分で終了します。同日検査であれば、クリニックへの受診回数を減少させることができますので、効率的に検査を受けることが可能です。

検査後のアフターフォローもしっかり
当院では『納得のいく診療』をモットーに、患者様にご納得いただける医療を提供することを心がけています。胃カメラ検査に関しては、初めてのことや新しい情報が多いため、不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。そのような患者様に寄り添い、できる限り詳しく丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。

プライバシーに配慮したリカバリールーム完備
当院では、鎮静剤を使用した検査後に快適にお過ごしいただけるよう、4台分のリカバリールームを完備しています。リカバリースペースはプライバシーに配慮された設計となっておりますので、安心してリラックスしてください。

院内下剤可能
大腸カメラ検査では、正確な検査をするためにも下剤の服用が必要です。当院ではプライバシーに配慮した完全個室で院内で下剤を飲んでいただける環境をご用意しておりますので、下剤が苦手な方や初めての方、遠方から御来院される方でも安心して検査を受けることができます。
※ご希望の方は事前にお伝えください。
このような方は大腸カメラ検査を受けましょう
- 便潜血で陽性と言われた
- 下痢になりやすい
- 便秘と下痢の繰り返しが続く
- 血便が出た
- なんとなく便が細い
- 下腹部に痛み、違和感がある
- 便秘が治らない
- お腹にはりがある
- 大腸ポリープを切除したことがある
上記の項目に当てはまるものがある方は、ぜひ当院での大腸カメラ検査をご検討ください。
豊富な経験を持つ内視鏡専門医が在籍しており、患者様お一人お一人に応じた適切な診断と治療を行います。
大腸カメラ検査の重要性
大腸カメラ検査は、大腸がんの早期発見と治療、そしてがん予防に欠かせない検査です。大腸全体を詳細に観察し、がんや前がん状態のポリープを特定することができます。早期のがんであれば、内視鏡を用いた治療が可能なケースも見られます。
大腸カメラ検査でわかる疾患
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 潰瘍性大腸炎
- 感染性腸炎
- クローン病
- 虚血性腸炎
- 腸結核
- 大腸憩室
など
当院では、患者様の不安や苦痛を最小限に抑えるために、様々な工夫を行っています。検査は経験豊富な専門医が担当し、痛みを軽減するための技術や、一人ひとりに合わせた細やかな配慮を心がけていますので、大腸、おなか周りでご不安なことがある方は気軽に当院までご相談ください。
当院の大腸カメラ検査の流れ
-
Step01
事前診察予約
大腸カメラ検査は、個々の患者様の状態に応じた準備が必要になるので事前診察が必須となります。検査の内容や注意事項についての説明も重要ですので、事前にしっかりとお話しさせていただきます。大腸カメラ検査をご希望の方は、下記リンクから外来診察のご予約をしてください。
外来診察予約 -
Step02
事前診察
大腸カメラ検査の事前診察では、患者様の健康状態や不安な点についてもお伺いし、適切な準備を行います。また、大腸カメラの手順や検査に関わる注意事項についても詳しくご説明いたします。一部の血液をサラサラにするお薬(抗血小板薬や抗凝固薬など)は事前に休薬が必要な場合があります。また、検査を受けるための同意書にご署名をいただきます。
大腸カメラに関する説明書や同意書は、下記のボタンからダウンロード可能です。
大腸カメラ説明同意書 -
Step03
-
Step04
検査前日
検査食は、原則として検査前日に当院で購入していただきます。費用は、検査用紙パンツ代を含めて1,900円(自費)となります。
21時以降は絶食となります。水分摂取は問題ありません。
その後、処方された下剤を水で溶かして摂取します。これにより腸内を清潔にし、検査の精度を高めます。 -
Step05
検査当日の朝
朝食は摂らず、自宅または院内で腸管洗浄液を服用してください。洗浄液の種類に応じた内服方法に従い、清潔な腸内環境に整えます。当院では、サルプレップ®︎とニフレック®︎、マグコロール散®︎の3種類の腸管洗浄液を用意しています。
- サルプレップ®︎の場合(内服量が少ないのが特徴)
サルプレップ®︎120mLと水250mLを交互に、20分以上かけて内服します。 - ニフレック®︎の場合(高齢の方や心疾患をお持ちの方におすすめ)
ニフレック®︎1Lを1時間かけて飲んでいただきます。
内服後、数回の排便を経て、便が水のような状態になれば検査の準備ができています。予約時間に合わせてご来院ください。
- マグコロール散100g®️ の場合
マグコロール散の溶かし方と飲み方の詳しくはこちらから
(供覧:堀井薬品工業株式会社)
※自宅で服用する場合は、7時までに指定された方法で内服を完了してください。院内で腸管洗浄剤を服用する場合は事前相談となります。
- サルプレップ®︎の場合(内服量が少ないのが特徴)
-
Step06
検査
検査着に着替えた後、専門医が大腸カメラを使用して腸内を観察。ポリープが見つかった場合は、即座に切除が可能です。必要に応じて鎮静剤や鎮痛剤を使用し、患者様の不安や痛みを軽減することを心がけています。ただし、車やバイクでのご来院時は使用できません。
-
Step07
大腸カメラ検査はいつ受ければいいの?

大腸がんのリスクは、40歳を過ぎると徐々に上昇し始め、60歳代でピークを迎えます。そのため、40歳以上の方は定期的な大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。ただし、遺伝的な要因などで、大腸がんのリスクが高いと判断される患者様の場合は、40歳よりも前から検査を検討することが大切です。
大腸がんの検査には、便潜血検査や注腸検査があります。確定診断が可能なのは大腸カメラ検査のみです。
とくにおすすめな方
- 大腸がんを患われたご親族がいらっしゃる方
- 潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患がある方
- がんの既往歴のある方
- 大腸ポリープがある方
大腸カメラ検査の費用
-
診察料・血液検査・使用薬剤料他 約3,000円
-
大腸カメラ検査 約6,000円
-
病理組織検査 約11,000円
-
合計 約20,000円
-
日帰り大腸ポリープ切除術した場合 約30,000円
※上記の費用は税込の金額となります。
大腸カメラ検査について
検査日数/1日 検査回数/1回 (症状により必要時には複数回になることもあります。)
大腸カメラ検査の注意点
- 大腸カメラ検査の所要時間は約10分程度です。ただし、検査準備から結果説明まで約2時間を要します。またポリープ切除や病理検査を行う場合、検査時間が延長することがあります。
- 鎮静剤を使用する場合、検査後に説明を忘れやすくなることがあるので、必要に応じて再度説明を行います。
- 検査当日はアルコールの摂取を控え、飲食は検査後1時間から再開できます。ただし、入浴は避けるようにしましょう。シャワーは可能です。
- ポリープ切除を受けた方は、検査後10日間の食事制限と、2週間程度の激しい運動やアルコール摂取、遠出の制限が必要です。
- 食事の注意点:大腸カメラ検査を受ける前はこちら・大腸カメラ検査を受けた後はこちらをお読みください。
便潜血検査の二次検査について
便潜血とは、目に見えない微量の血液が便に混入している状態で、消化管のどこかから出血が起こっている可能性を示唆します。大腸がんに関しては、便潜血検査で1回陽性反応が出た場合、20人に1人の割合で大腸がんが見つかり、逆に2回いずれも陽性であれば10人に1人の割合で発見されると言われています。陽性結果が出た場合は、必ず大腸カメラ検査を受けることが重要です。
なお、痔などおしりの病気により便に微量の血液が含まれることがありますが、当院では肛門外来を専門とした医師も在籍しておりますので、診断、治療が可能です。健康診断で便潜血検査で陽性になられた方は、早期発見・治療のためにお早めに当院までご受診ください。
外来診察予約安芸郡府中町で大腸がん検診を希望される方へ
当院は、安芸郡府中町の実施する大腸がん検診の実施医療機関でございます。検診を受ける際は、ご予約をおとりいただき、「受診券」と「保険証」をご持参ください。
詳しくはこちらよくある質問
-
Q
麻酔を使う検査はどういうものですか?
-
A静脈から麻酔薬を投与し、患者様をリラックスさせた状態で検査を行うことです。当院では痛みを感じることなく検査を受けていただけるよう、鎮痛剤と麻酔薬の併用を行っております。ほのかに意識がある状態から、完全に眠りに落ちる方もいらっしゃいます。
-
Q
大腸カメラ検査は健康保険が適用されますか?
-
A症状があり専門医の診断が必要な場合、健康保険が適用されます。一方、健康診断の一環として行われる場合は自費負担となります。ご不明な点がございましたら、診察時に詳細にご説明いたします。
-
Q
車で来てもいいですか?
-
A安全のため、麻酔を使用する検査当日は車の運転を避けてください。車で来院される場合は、麻酔を行うことができません。そのため、他の公共交通機関を利用していただくことをご提案いたします。
-
Q
検査前後に、いつも飲んでいる薬を服用してもいいですか?
-
A検査に影響を与える可能性のあるお薬があるため、事前に医師や看護師にご相談いただくことが重要です。特に、血液をサラサラにするお薬や糖尿病の薬については注意が必要です。実際に処方されている薬もしくはお薬手帳をお持ちの上、ご相談ください。
-
Q
授乳中でも検査を受けられますか?
-
Aどちらの場合も検査を受けることが可能です。ただし、授乳中の方は麻酔薬の使用により、検査後2日間は授乳を控えていただく必要があります。
-
Q
生理中でも検査を受けられますか?
-
A生理期間中でも検査を受けることが可能です。ただし、体調によっては特別な配慮が必要な場合がありますので、不安な点があれば事前にご相談ください。
-
Q
大腸カメラ検査は痛くないですか?
-
A当院では、麻酔薬と鎮痛剤の併用により、痛みを感じることなく検査を受けていただけるよう努めています。消化器内視鏡専門医の豊富な経験と高度な技術により、安全で信頼性の高い検査を提供しています。
-
Q
大腸カメラ検査のときにポリープがあれば切除するとのことですが、入院することになりますか?
-
A原則として、ポリープ切除は日帰り手術で行っています。入院の必要はありません。ただし、ポリープの大きさや部位によっては、安全性を考慮して、連携病院での治療をご提案する場合がございます。
-
Q
ポリープ切除後も検査は必要ですか?
-
Aポリープ切除後は、1年後に再度大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。その後、ポリープの有無や種類に応じて、2~3年に1回、または年1回の検査が推奨されます。
-
Q
大腸カメラ検査の前にどのような準備が必要ですか?
-
A当院では、原則としてより精密な検査を受診いただけるよう検査食を必須にしております。検査食が万が一お口に合わない場合は、検査前日には、消化に良い食べ物を心がけて食事をしていただきます。また、検査当日は腸をきれいにするための下剤を服用していただきます。詳細は事前診察時にご説明します。
-
Q
検査後、すぐに食事をしても大丈夫ですか?
-
A検査後は、しばらくお休みいただき、医師の指示に従って軽い食事から始めてください。通常、数時間後には食事が可能です。
-
Q
大腸カメラ検査を受けるのに年齢制限はありますか?
-
A特に年齢制限はありませんが、40歳以上の方が定期的に受けることを推奨しています。若い方でも症状がある場合は早めに受診してください。
-
Q
検査結果はどのくらいでわかりますか?
-
A検査後すぐに結果についてご説明しますが、組織検査を行った場合は数日かかることがあります。その際は、改めて結果をご説明いたします。
-
Q
妊娠中でも大腸カメラ検査は受けられますか?
-
A妊娠中の方は、リスクを考慮し、事前に医師に相談が必要です。場合によっては別の検査を提案させていただくことがあります。
-
Q
大腸カメラ検査を受ける際の服装はどうしたらよいですか?
-
Aリラックスできる服装でお越しいただくことをお勧めします。検査中は特に着替えが必要ですが、院内でご用意しております。
-
Q
複数の医療機関で検査を受ける必要はありますか?
-
A基本的には当院で一貫して対応いたしますが、必要に応じて他の医療機関と連携をとることもあります。事前にご相談ください。
-
Q
大腸カメラ検査中に会話はできますか?
-
A検査中はリラックスしていただくため、お話しすることは難しいですが、事前にご不安な点をお聞きし、できるだけ安心して臨んでいただけるよう配慮いたします。
-
Q
検査当日は何を持参すればよいですか?
-
A健康保険証や、服用中の薬の情報を持参してください。また、必要に応じてお着替えやタオルもご準備ください。
-
Q
大腸カメラ検査後に注意が必要な症状はありますか?
-
A出血や激しい腹痛、発熱などの症状が見られた場合は、すぐにご連絡ください。それ以外は通常の生活に戻っていただけます。