おなら

おならとは?

おならで悩む女性

私たちは、食事や会話の際に空気を飲み込んでいます。飲み込まれた空気の一部は、げっぷとして排出されますが、残りは腸へと送られます。また、腸内細菌が食物を分解する過程でもガスが発生します。これらのガスが、おならとして体外へ排出されるのです。本来おならは誰にでも起こる自然な生理現象です。

おならが増える原因は?

おならが増える原因は、大きく分けて2つあります。

日常生活における原因

  • 食べ物

    豆類、炭酸飲料、食物繊維の多い食品、匂いの強いお肉やにんにくなど、ガスを発生しやすい食品を摂取すると、おならが増えることがあります。

  • 早食い・飲み込み

    早食いなどで空気を多く飲み込むと、おならが増えることがあります。

  • 運動不足

    運動不足になると、腸の動きが鈍くなり、ガスが溜まりやすくなります。

  • ストレス

    ストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、腸の働きが乱れておならが増えることがあります。

  • 腸内環境の乱れ

    腸内細菌のバランスが崩れると、悪玉菌が増えてガスが発生しやすくなります。

病気が原因で起こるおなら

  • 便秘症

    便の出が悪いのは大腸の動きが悪くなっていることが原因のことが多く、それに伴いガスが溜まりやすくなります。

  • 過敏性腸症候群

    ストレスなどによって腸が過敏になり、腹痛や下痢、便秘、おならなどの症状が現れる病気です。

  • 急性腸炎

    細菌やウイルスによって腸内細菌のバランスが崩れたり、腸に炎症が起こり、腹痛、下痢、発熱、おならなどの症状が現れる病気です。

おならが減る原因は?

おならが減る原因として、命に関わる可能性がある病気の1つに腸閉塞が考えられます。
腸閉塞とは、腸管が大腸がんなど何らかの原因で狭くなったり、詰まったりすることで、内容物が通過できなくなる状態です。
腸閉塞は、放置すると命に関わる危険な状態になる可能性があります。おならが出なくなった場合は、すぐに当院までご相談ください。

おならの悩みを解決するには?

腸内環境を整える

腸内環境を整えることは、おならの悩みだけでなく、健康全般にとって重要です。

  • 善玉菌を増やす

    ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的に摂取しましょう。

  • 食物繊維を摂る

    野菜、果物、海藻などを積極的に摂取しましょう。

  • オリゴ糖

    オリゴ糖は、善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えるのに役立ちます。

  • 水分を十分に摂る

    水分不足は便秘の原因となり、腸内環境を悪化させる可能性があります。

食生活の改善

  • よく噛んで食べる

    よく噛んで食べることで、唾液の分泌が促進され、消化を助けます。また、空気を飲み込む量も減らすことができます。

  • 腹八分目を心がける

    過食は消化不良を起こし、ガス発生の原因となります。

  • ガス発生しやすい食品を控える

    オリゴ糖は、善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えるのに役立ちます。

適度な運動

適度な運動は、腸の動きを活発にし、ガスを排出するのを助けます。

  • ウォーキング

    毎日30分程度のウォーキングを習慣にしましょう。

  • ヨガ

    ヨガは、腸の動きを促進するポーズが多く、おなかの張りを改善する効果も期待できます。

ストレスを解消する

ストレスは、自律神経のバランスを崩し、腸の働きを乱す原因となります。

  • リラックスする時間を作る

    趣味やリフレッシュできる時間を取り入れましょう。

  • 質の高い睡眠

    睡眠不足はストレスを悪化させるため、十分な睡眠を心がけましょう。

中川外科胃腸科でできること

  • 問診・診察

    丁寧な問診と診察で、おならの原因を特定します。

  • 血液検査

    炎症の有無などを確認します。

  • 便検査

    病原性大腸菌などの感染性腸炎の検索や、消化の状態などを確認します。

  • 腹部エコー

    腸の状態(むくみや動きの確認)や、他の臓器に異常がないかを確認します。

  • 腹部レントゲン検査

    客観的に腸のガスや便が溜まっているかどうかを検査することが可能です。

  • 胃カメラ・大腸カメラ検査

    胃や腸の内部を直接観察し、炎症やポリープ、腫瘍などの有無を確認します。

  • 薬物療法

    腸の状態(むくみや動きの確認)や、他の臓器に異常がないかを確認します。

  • 生活指導

    食生活や運動など、生活習慣の改善に関するアドバイスを行います。

  • 腸内フローラ検査(自費診療)

    ご希望に応じて自費で検査が可能です。

    詳細はこちら

おならに関するよくある質問

Q
便秘じゃないのにおならが臭いのはなぜ?
A
食べ物が影響している可能性があります。また、腸内細菌のバランスが崩れると、悪玉菌が増えて臭いの強いガスが発生しやすくなります。
Q
おならを我慢したらいけない?
A
我慢すると、腸にガスが溜まり、腹痛や腹部膨満感の原因となることがあります。できるだけ我慢せず、トイレなどで排出しましょう。
Q
おならが体質的に出やすい人っているの?
A
腸内細菌のバランスは人それぞれ異なるため、おならの出やすさにも個人差があります。便秘になりやすい体質の人は、腸内にガスが溜まりやすく、おならが出やすい傾向があります。
Q
ガス止めを飲んでも止まらないときはどうすればいい?
A
市販のガス止め薬は、一時的に症状を抑える効果はありますが、根本的な解決にはなりません。大腸がんなど重大な病気を見逃してしまう可能性があり自己判断は危険です。運動不足や食生活の乱れなど、生活習慣を見直すことが大切です。
Q
逆流性食道炎は自然治癒することはありますか?
A
自然治癒する可能性はあります。ただし、ビールや炭酸飲料を飲んで帰るのは控えよう、など逆流性食道炎の原因をなくすための努力は必要です。
Q
若い人でも逆流性食道炎になることがありますか?
A
逆流性食道炎に年齢は関係ありません。若い方でもご高齢の方でも発症する可能性のある病気です。なかには、ピロリ菌の除菌後に逆流性食道炎の症状を発症する方もおられます。

おならでお悩みの方は、お気軽にご相談ください

診察中の医師

おならに関する悩みは、意外にも多くの方が抱えている問題の一つです。また、おならに加えてお腹の張りや他の症状が現れる場合も少なくありません。もしおならに関してお困りのことがございましたら、一人で悩まず、ぜひお気軽に中川外科胃腸科にご相談ください。
当院では、経験豊富な大腸肛門病専門医が丁寧な診察と必要な検査を行います。24時間WEB予約受付中です。

監修:中川外科胃腸科

当院は、電話もしくはインターネットでのご予約を承っております。

診療時間 9:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
※最終受付は、診療時間終了30分前まで
休診日 水曜、日曜、祝日