内科・生活習慣病
内科について
当院の内科は、風邪や発熱、気管支炎、喘息など、幅広い健康問題に対応しています。また、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の管理と治療も、内科における重要な役割の一つです。「体に不調を感じるが、どの診療科を受診すべきかわからない」という患者様の疑問にお答えし、適切な診療科への道筋を示すことも心がけています。
しかし、症状や疾患によっては、より専門的な治療が必要となる場合もあります。そのような時でも、患者様が安心して次のステップへ進めるよう、高度な医療設備を有する医療機関をご紹介いたします。安心してどんなことでもご相談ください。
こんな症状はありませんか?
- 発熱
- 胸痛、胸の圧迫感
- 頭痛
- 喉の渇き
- 咳・鼻水・のどの痛み
- 身体のむくみ
- 立ちくらみ
- 尿が近い、血が出る
- 息切れ・動悸
- 急な体重の増減
内科で扱う主な疾患
-
風邪
風邪は、くしゃみや鼻水、喉の痛みなど、一連の症状を総称した呼び名です。ウイルスによる感染が主な原因であり、特効薬は存在しません。そのため、治療としては症状を和らげる対症療法が中心となります。体調管理の基本は、十分な休養を取ることです。「風邪をひいたかもしれない」と感じたら、無理をせずにゆっくりと休むようにしましょう。
-
インフルエンザ
「突然の高熱」「関節痛」「全身の倦怠感」これらの症状が現れたら、インフルエンザウイルスに感染している可能性があります。他にも、咳や鼻水、吐き気などを伴うのも特徴です。潜伏期間は1〜3日程度で、その後10日ほどで症状は落ち着きます。予防には、定期的なワクチン接種が有効です。
-
肺炎
肺炎と風邪は、症状が似ているため混同されがちです。しかし、炎症が起こる部位が異なります。風邪は主に上気道(鼻や喉など)の感染症ですが、肺炎は肺胞に炎症が生じる病気です。風邪が悪化して肺炎に至ることもあるため、注意深い診断が求められます。「風邪が長引いている」「咳が止まらない」といった場合は、肺炎の可能性も視野に入れて、医師の診察を受けましょう。
-
扁桃炎
扁桃炎は、風邪に似た症状に加えて、喉の痛み(特に食事の際)が特徴的です。特に溶連菌が原因の場合は、急性糸球体腎炎やリウマチ熱などの合併症を引き起こすため注意しなければなりません。「喉が痛くて食べられない」「高熱が続いている」など、扁桃炎が疑われる症状がある場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
-
めまい
めまいは激しい症状がない場合は、まずは安静にして様子を見ましょう。しかし、激しい頭痛や嘔吐、手足のしびれなどを伴う場合は、脳疾患などの重大な病気が隠れている可能性があります。そのような場合は、速やかに医療機関を受診してください。
-
不眠
「なかなか寝付けない」「夜中に目が覚めてしまう」など、不眠に悩んでいる方は少なくありません。睡眠不足は、日中の活動に支障をきたすだけでなく、事故やケガのリスクも高めます。不眠でお困りの方は、一般内科で相談するようにしましょう。特に近年は睡眠時無呼吸症候群の患者様が増えていることから、睡眠に影響を与えている要因を細かく分析します。
発熱・風邪症状の疑いが
ある方へ
発熱や風邪のような症状でお困りの皆様の安全と、迅速な診療のため、当院では以下のような取り組みを行っております。ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
- ご自宅で37.5℃以上の熱がある場合や、新型コロナウイルスまたはインフルエンザに感染している可能性がある場合は、ご来院前に必ずお電話にてご相談ください。ご相談の上、必要に応じて抗原検査等を行い、その後の対面診察を決定いたします。
- 院内での感染拡大防止のため、指定された隔離エリアやお車の中でお待ちいただく場合がございます。
- 上記の条件に当てはまらない方は、通常通り診療時間内に順番に応じて診察を行います。ただし混雑状況によっては、お車での待機をお願いすることもございます。
発熱・風邪症状の方はまずお電話にてお問い合わせください
診療時間 9:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
※最終受付は、診療時間終了30分前まで
休診日 水曜、日曜、祝日
生活習慣病について
生活習慣病は、日常の生活習慣が直接的に影響を与える一連の疾患を指します。食生活の乱れ、運動不足、喫煙、過度な飲酒、不十分な休養など、日常生活のさまざまな集患が発症や悪化に関与しているのが特徴です。高血圧、糖尿病、脂質異常症などがよく知られていますが、高尿酸血症、歯周病、狭心症、心筋梗塞、アルコール性肝疾患なども含まれます。
自覚症状がないまま徐々に進行することが多いため、定期的な健康診断の受診が大切です。また、リスクの高い生活習慣を見直し、改善することも欠かせません。バランスの取れた食事や適度な運動を日々の生活に取り入れることで、生活習慣病の予防や改善につながります。
こんな習慣はありませんか?
- バランスの悪い食生活
- 過度な飲酒
- 運動不足
- 過剰なストレス
- 喫煙
- 睡眠不足
代表的な生活習慣病
糖尿病
糖尿病は、インスリンの不足や作用低下により、血糖値が高い状態が慢性化する疾患です。腎症、網膜症、神経障害などの合併症に注意が必要です。
当院では院内検査で血糖値、HbA1cは受診当日に院内で検査が可能です。(検査ご希望の方は食事をせず受診してください)
高血圧
血圧が高い状態が続くと、動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上昇します。自覚症状が少ないため、検診で高血圧が指摘された場合は注意が必要です。
高脂血症
高カロリーな食事、運動不足、喫煙、飲酒などが原因で、血中のコレステロールや中性脂肪が高い状態が続く疾患です。食生活や運動量の見直し、体重管理、禁煙などの生活習慣の改善と並行して、薬物療法もご提案します。
生活習慣病の主な治療方法
-
食事療法
症状に応じて、必要な栄養素を摂取したり、控えたりするのが食事療法の基本です。当院では、患者様の症例に合わせて、食材の選び方や調理方法のアドバイスも行っています。油、砂糖、塩分を控え、ビタミンや食物繊維を積極的に摂取できるよう工夫しています。
-
運動療法
当院では、無理なく運動療法を続けられるよう丁寧なサポートを提供しています。日常的な運動習慣は、血流改善、肥満、高血圧、糖尿病などの予防・改善に効果的です。患者様の健康状態に応じて、適切な運動強度は異なるので、運動療法を行う場合は、自己判断せず一度当院までご相談ください。
-
薬物療法
生活習慣病の治療において、薬物療法は食事療法や運動療法と並ぶ重要な選択肢の一つです。薬剤の選択に際しては、患者様の年齢や合併症、他の服用中の薬剤なども考慮しながら、副作用や相互作用のリスクを最小限に抑えることが重要です。
漢方外来について
漢方外来では、「未病」と呼ばれる状態に着目するのが特徴です。未病とは、従来の検査では明確な異常が見つからないものの、冷え、不自然な眠気、集中力の低下、緊張時の下痢、人ごみでの動悸や吐き気、ふらつきなどの不調を抱えている状態を指します。漢方医学では、未病の段階で適切な治療を行い、疾患の発展を未然に防ぐことを目指します。患者様一人ひとりの体質や生活習慣を考慮し、漢方薬の処方や具体的なアドバイスを提供することで、根本からの健康改善を図ります。
こんな症状はありませんか?
- 冷え性
- 腰痛や膝の痛みがある
- お腹を壊しやすい
- 発汗
- 疲れやすい、なかなか疲れが取れない
- 残尿感がある
- 肥満体質
- めまい、頭痛など
対応できる疾患について
-
慢性疾患
高血圧や糖尿病などの生活習慣病、頭痛、胃痛、胃弱、リウマチ、便秘、下痢など、日常生活に長期的な影響を与える症状の改善を目指します。
-
アレルギー疾患
花粉症、鼻炎、アトピー性皮膚炎、じんましん、湿疹、気管支喘息といったアレルギー疾患にも効果的です。
-
女性特有の疾患
女性特有の疾患にも対応しており、月経不順、月経前症候群(PMS)、月経困難症、貧血、冷え性、更年期障害、不妊症など、女性ホルモンのバランスに関連する症状の改善を目指します。
-
高齢者に多い疾患
高齢者に多い疾患への対応も重要です。認知症、前立腺肥大、頻尿、腰痛、膝痛、高血圧など、加齢に伴う様々な症状に対応しています。
-
その他の疾患
その他、慢性疲労、風邪を引きやすい、めまい、ふらつき、のぼせ、動悸、息切れ、胃のもたれなど、様々な体調不良に対しても、漢方外来では適切な治療法をご提供します。