急性虫垂炎(盲腸)
盲腸と急性虫垂炎の違いとは?

盲腸は、大腸の一部で右半分に位置する袋状の器官を意味します。一方、急性虫垂炎とは、この虫垂に起こった炎症のことを言います。盲腸自体に炎症を起こすことは稀で、一般的に「急性虫垂炎」とされる症状の多くは虫垂に炎症を起こしている状態をいいます。
急性虫垂炎はどんな病気?

急性虫垂炎は、虫垂が細菌感染したり、閉塞したりすることで起こる炎症性疾患です。 急性虫垂炎は、放置すると重症化する可能性があり、迅速な診断と治療が求められます。特に10代~20代の若年層に多く見られますが、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で発症する可能性があります。
急性虫垂炎の症状
虫垂炎の主な症状は腹痛です。初期では上腹部に不快感として現れ、その後、右下腹部に痛みが集中することが特徴です。また、発熱や炎症が進行すると、腸閉塞を起こし、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。
-
初期症状
みぞおちの痛み、食欲不振、吐き気など
-
典型的な症状
右下腹部の痛み、反跳痛、発熱など
-
その他の症状
便秘、下痢、血便など
急性虫垂炎の原因は?
急性虫垂炎の主な原因は、何らかの原因で虫垂の内部が閉塞し、細菌が繁殖することです。この閉塞の原因として以下が挙げられます。
-
糞石(便の塊)
虫垂の入り口を物理的にふさぐことがあります。
-
リンパ組織の肥大
感染症や免疫反応によりリンパ組織が肥大し、虫垂が閉塞することがあります。
-
バリウム
バリウム検査の後、虫垂にバリウムが詰まり急性虫垂炎を引き起してしまう報告もあります。
-
腫瘍
稀に虫垂内に腫瘍ができ、原因となる場合があります。
急性虫垂炎を放置するとどうなる?
症状が進行すると、虫垂に穴が開き(穿孔 せんこう)、細菌などの感染がお腹の中に広がって腹膜炎(ふくまくえん)を起こす場合があります。この状態は生命にかかわる緊急事態となり、集中的に治療が必要になります。近年では、虫垂に穴が開いていない場合、抗生物質や鎮痛剤による薬物療法で炎症を抑え、手術をせずに経過観察を行う保存的治療を選択することもあります。これは、虫垂に穴が開いておらず、膿が溜まっているだけの状態であれば、薬物療法の効果が高いためです。
急性虫垂炎の診断方法
虫垂炎の診断は、以下の流れで行います。
-
Flow01
問診症状や痛みの経過、食欲の変化などについて詳しくお聞きします。
-
Flow02
身体検査腹部を触診し、痛みの部位や特徴を確認します。触診によって急性虫垂炎の可能性が高いと判断できる場合が多いです。
-
Flow03
血液検査炎症の有無を示す白血球の増加やCRP値の上昇を確認します。
-
Flow04
エコー検査超音波検査にて虫垂の腫れや異常を確認します。エコー検査は、体に超音波を当てるだけの検査なので、痛みを伴わずに受けることができます。
急性虫垂炎の疑いがある方は当院まで

中川外科胃腸科では虫垂切除などの腹腔鏡手術経験も豊富な外科専門医・消化器外科専門医が診察にあたります。急性虫垂炎は、性別や年齢を問わず、誰にでも発症する可能性のある病気です。症状が軽い場合もありますが、多くの場合、腹痛などの症状が現れ、自覚されます。当院では、患者様の納得のいく診療を重視し、正確な検査ができる環境を整えております。違和感が続く場合や症状が悪化する場合は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。24時間WEB予約を受け付けております。
当院は、電話もしくはインターネットでのご予約を承っております。
診療時間 9:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
※最終受付は、診療時間終了30分前まで
休診日 水曜、日曜、祝日