胃もたれ
胃もたれとは?

胃もたれとは、多くの人が経験する、みぞおち周辺の上腹部における不快感や重苦しさを意味します。
人によって「胃が重い」「お腹が張る」「ムカムカする」「胃が痛い」など、様々な表現で表される、あの嫌な感覚です。
胃もたれの原因
胃もたれの原因は様々ですが、主なものとしては以下が挙げられます。
-
食生活
過食、早食い、脂っこい食事、刺激物、冷たい飲み物、アルコールなど
-
ストレス
ストレスや不安、緊張など
-
生活習慣
睡眠不足、運動不足、喫煙など
-
睡眠不足、運動不足、喫煙など
以下に代表される病気によるものが考えられます。
胃もたれを伴う主な病気
胃もたれは、様々な病気の症状として現れることがあります。
-
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで、胸やけや胃もたれを引き起こします。
-
急性胃炎
暴飲暴食やストレスなどにより、胃の粘膜に炎症が起こる病気です。
-
慢性胃炎
胃の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気で、ヘリコバクター・ピロリ菌感染が主な原因となります。
-
ピロリ菌感染
ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する細菌で、胃炎や胃潰瘍、胃がんのリスクを高めます。
-
急性胃腸炎
ウイルスや細菌によって、胃や腸に炎症が起こる病気です。
-
胃潰瘍
胃の粘膜に潰瘍ができる病気で、強い痛みや胃もたれを引き起こします。時に出血して黒色便や穴が開いて緊急手術が必要になることもあります。
-
胃がん
胃にできる悪性腫瘍で、初期には自覚症状がないことが多く、進行すると胃もたれや吐き気などの症状が現れることがあります。
-
機能性ディスペプシア
検査で異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれや胃痛、お腹の張りなどの症状が続く病気です。
-
急性虫垂炎
初期症状の一つにみぞおちの痛みがありますのでまれに胃もたれと思っていたら虫垂炎だった方はおられます。
胃もたれの検査方法
-
Flow01
問診食習慣、食事内容、生活リズム、ピロリ菌感染の有無、家族歴などを詳しく伺います。
-
Flow02
上腹部の診察腹部を触診し、異常がないかを確認します。
-
Flow03
エコー検査胃の壁に浮腫がないか、胆石などの病気がないかを確認します。
-
Flow04
エコー検査胃の内部を直接観察し、炎症や潰瘍、腫瘍などの有無を確認します。ヘリコバクター・ピロリ感染の検査も当日可能です。当院は痛みの少ない胃カメラ検査を実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
胃もたれの治療法は、原因によって異なります。
胃もたれの治療法は、原因によって異なります。
-
生活習慣の改善
食生活の改善、ストレス解消、十分な睡眠、適度な運動など
当院では、薬局と連携し、栄養指導などを行うことで胃もたれの改善をサポートします。 -
薬物療法
胃酸を抑える薬、胃の動きを改善する薬、ピロリ菌を除菌する薬などを処方させていただきます。
中川外科胃腸科では、患者様一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療法をお伝えいたします。
胃もたれを放置する危険性
胃もたれを放置すると、以下のような危険性がありますので、症状は放置せず胃カメラ検査を受診いただき、根本の原因を見つけることが重要です。
-
症状の悪化
胃もたれが慢性化し、日常生活に支障をきたすことがあります。
-
病気の進行
胃炎や胃潰瘍などの病気が悪化し、重篤な症状を引き起こすことがあります。
-
胃がんの見落とし
胃がんは初期には自覚症状がないことが多く、胃もたれなどの症状が現れたときには、すでに進行している可能性があります。
胃もたれでお悩みの方は当院まで

胃もたれは、一時的な不快感として片付けてしまいがちですが、実は様々な病気が隠れている可能性があります。放置せずに、早めに医療機関を受診し、原因を特定することが大切です。胃もたれの原因を調べるには、胃カメラ検査が有効ですが、「胃カメラは苦しそう…」そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。中川外科胃腸科では、患者様の苦痛を最小限に抑えるため、眠った状態で受けられる鎮静剤の使用や経鼻内視鏡の導入など様々な工夫をしております。広島市で胃もたれでお悩みの方は、お気軽に中川外科胃腸科にご相談ください。
当院は、電話もしくはインターネットでのご予約を承っております。
診療時間 9:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
※最終受付は、診療時間終了30分前まで
休診日 水曜、日曜、祝日