逆流性食道炎

こんな症状は逆流性食道炎かもしれません

  • 起床時、苦い味がする
  • 慢性的な咳があるが、呼吸器科ではぜんそくでないと言われた
  • みぞおちが痛い
  • 胸の痛みが治らない
  • 胸が焼ける
  • 背中の痛みがある
  • 喉が痛い
  • 原因不明の咳が続く
  • 胸のあたりが焼けるような不快感がある
  • 風邪をひいているわけではないのに、喉の違和感や不快感が続く
  • 酸っぱい液体や苦い液体が喉元まで上がってくる

上記の症状、状態のいずれかに当てはまる方は逆流性食道炎かもしれません。
近年、食生活の欧米化に伴う高脂肪食の増加などの要因で日本における逆流性食道炎の患者数が
増加傾向にあります。
そのため、逆流性食道炎の症状に心当たりがある場合は、早めに専門医に相談することをお勧めします。

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで生じる炎症です。胃と食道は本来、食道下部括約筋という筋肉が胃酸の逆流を防いでいますが、さまざまな要因によりこの筋肉が緩むと、胃酸が食道へと逆流してしまいます。これにより、食道の粘膜が胃酸にさらされ、炎症が起こるのが逆流性食道炎です。

逆流性食道炎になりやすい人の特徴と原因

逆流性食道炎の発症には、いくつかの生活習慣や身体的な特徴が関係しています。

  • 食べ過ぎ・早食い

    一部の患者様では、食べ過ぎ、早食いによって胃が過度にふくらみ、胃酸が逆流しやすくなる場合があります。

  • 食事内容

    脂肪分の多い食品、アルコール、炭酸飲料、香辛料が多い食品などは、胃酸の分泌を促進したり、胃と食道のつなぎ目である食道下部括約筋を緩めたりして逆流を引き起こすことがあります。

  • 姿勢の影響

    高齢者で腰や背中が曲がった姿勢が続くと、腹部にかかる圧力が増し、胃酸が逆流しやすくなります。

  • 食後すぐに横になる習慣がある

    食後すぐに横になると、重力の影響で胃酸が食道に逆流しやすくなります。その結果、胃酸が長時間食道内に留まり、逆流性食道炎を引き起こすリスクが高まります。

  • 肥満体形の方

    肥満になると、お腹周りに脂肪がつくだけでなく、内臓脂肪も増加し、それに伴って腹圧が上昇します。腹圧が高まると、胃が圧迫され、胃と食道のつなぎ目に余分な圧力がかかりやすくなり、逆流性食道炎の原因となることがあります。また、腹圧が上がる原因としては、妊娠や前かがみの姿勢を続けることでお腹を圧迫すること、ベルトやガードルを過度に締め付けることなども挙げられます。こうした要因により、胃酸の逆流リスクが高まります。

  • 食道裂孔ヘルニア(胃の入口がゆるい人)

    食道裂孔ヘルニアは、本来食道が通るすき間から胃の一部が飛び出てしまう状態のことです。食道裂孔ヘルニアがあると、胃と食道の入口の筋肉が緩んでいるため、胃酸の逆流リスクが高まります。

  • ストレス

    胃酸の分泌は自律神経でコントロールされています。ストレスは胃酸の分泌量や、胃酸の分泌のタイミングを変化させるため、逆流性食道炎とストレスは関係があるといえます。また、忙しさや緊張から食事と就寝の間隔が短くなることも逆流のリスクを高めます。特に夜遅くに食事を摂り、すぐに寝てしまう習慣がある人は、逆流性食道炎の症状が現れやすくなります。

逆流性食道炎の診断方法

  • 01

    問診・触診

    最初に症状や生活習慣について詳細に聞き取ります。患者様が感じている胸焼けや呑酸の頻度、咳や喉の違和感などを確認します。

  • 02

    胃カメラ検査(内視鏡検査)

    逆流性食道炎の診断において胃カメラ検査は必須になります。食道や胃の粘膜の炎症の有無やその程度を直接確認できるため、有効です。当院の胃カメラ検査は、専門医による痛みに最大限配慮した胃カメラ検査を提供しておりますので、ご安心ください。

    胃カメラ検査についてはこちら

  • バリウム検査

    一部の検診で行われるバリウム検査で逆流が指摘される場合もありますが、バリウム検査は胃酸による粘膜の障害を直接観察できないため、検査精度は胃カメラに劣ります。

逆流性食道炎の治療法

1. ライフスタイルの改善

食事の見直し

高脂肪食品、アルコール、炭酸飲料、カフェイン、香辛料などを避けることをおすすめします。また、食後すぐに横にならないようにし、よく噛んで食事を食べることが効果的です。

体重管理

肥満は逆流性食道炎のリスクを高めるため、適切な体重を維持することが重要です。

2. 薬物療法

胃酸の分泌を抑える薬を飲むことで、症状を緩和させます。ただし、根本の原因改善にはなりませんので、ライフスタイルの改善が必要になります。

3. 漢方療法

症状に合わせて漢方薬が処方されることもあります。たとえば、喉の違和感が強い場合や胃の張りが気になる場合には、適した漢方薬を選びます。

4. 寝方の工夫

皆さんは、寝るときどちらを下にして寝ますか?
診察をする中で、逆流性食道炎の方は左を下にして寝ているケースが多い気がします。胃酸の逆流を防ぐために、胃の形状に沿って、頭を少し高くして、右側を下にして寝ると胃酸が逆流しにくくなります。

逆流性食道炎に関するよくある質問

Q
逆流性食道炎のおすすめの食事はある?
A
「これを食べたら治ります!」というものはありません。脂肪分の多い食品、アルコール、炭酸飲料、香辛料が多い食品を避ける、寝るまでの時間が迫っていたら、あまり食べないようにせず腹八分目で寝るなどおすすめの食事法はあります。
Q
逆流性食道炎は完治しますか?
A
治ります。完治には、徹底した生活習慣の改善とお薬が重要です。ただ、逆流性食道炎は再発の可能性がある病気です。
Q
逆流性食道炎の予防方法はありますか?
A
食べてからすぐに寝ない、早食いをしないことが重要です。それに加え、改善した食生活や生活習慣を維持することが大事です。
Q
逆流性食道炎と胃潰瘍は関連していますか?
A
症状の区別がつかない人がいるので、胃カメラ検査をし、明確に検査します。
Q
逆流性食道炎は自然治癒することはありますか?
A
自然治癒する可能性はあります。ただし、ビールや炭酸飲料を飲んで帰るのは控えよう、など逆流性食道炎の原因をなくすための努力は必要です。
Q
若い人でも逆流性食道炎になることがありますか?
A
逆流性食道炎に年齢は関係ありません。若い方でもご高齢の方でも発症する可能性のある病気です。なかには、ピロリ菌の除菌後に逆流性食道炎の症状を発症する方もおられます。

逆流性食道炎でお悩みの方は当院まで

逆流性食道炎は、多くの生活習慣や身体的な特徴が影響する疾患です。症状が軽いうちに生活習慣を改善し、必要であれば薬物療法を行うことで、症状を効果的に管理することが可能です。当院では消化器専門医による診断、苦痛の少ない内視鏡検査を提供しておりますので、「もしかすると、逆流性食道炎かも?」とお悩みの方は当院までご相談ください。

監修:中川外科胃腸科

当院は、電話もしくはインターネットでのご予約を承っております。

診療時間 9:00 〜 13:00 / 15:00 〜 18:00
※最終受付は、診療時間終了30分前まで
休診日 水曜、日曜、祝日