自費診療

腸内フローラ検査(Mykinso Gut V4)とは

腸内フローラ検査は、腸内に生息する微生物群、特に健康維持に欠かせない細菌の種類とバランスを分析するものです。この検査を通じて、消化や免疫系の機能向上に寄与する細菌の状態を理解し、必要に応じて食生活や生活習慣の調整を促すことが目的です。

腸内フローラのバランスは、健康全体に深く影響を及ぼします。腸内フローラの乱れは、消化不良、免疫系の低下、さらには発ガンや肥満、生活習慣病などの慢性疾患のリスクを高めることが知られています。
このため、腸内フローラ検査は、個人の腸内環境を把握し、必要に応じて改善策を講じる上で重要な役割を果たします。検査により、適切な食事やプロバイオティクスの摂取によって腸内環境を改善し、全体的な健康を促進することが可能になります。

こんなお悩みはありませんか?

  • 消化不良、便秘、下痢などの消化器系の問題を抱えている
  • アレルギーや糖尿病などの慢性疾患がある
  • 肌のトラブルが気になっている
  • ダイエットで成果が出にくい

検査内容

  • 腸内フローラのバランス

    約1000種類以上の腸内細菌から成る腸内フローラの多様性とバランスの概要。

  • 健康長寿菌

    健康長寿のために知っておきたい菌。健康長寿の達成には腸内フローラの40-60%が健康長寿菌であることが理想とされています。健康長寿菌の「ビフィズス菌(酢酸産生菌)」と「フィーカリバクテリウム属(酪酸産生菌)」、「ラクノスピラ」の保有量の分析。

  • 疾患リスク判定

    腸内フローラのバランスから、大腸がん、機能性下痢(IBS)、肥満、生活習慣病(高血圧、糖尿病)のリスクを判定して、お勧めの検査や管理栄養士からの食事のアドバイスを受けることができます。

  • 腸内フローラの組成

    ”ダイエット”するなら知っておきたい腸内細菌のバランス。”ヤセ菌”の「バクテロイデーテス門」“デブ菌”の「ファーミキューテス門」 等の腸内細菌の組成比率。

検査の流れ

  1. Flow01

    予約方法

    電話またはWebで当院外来の診察予約をして下さい。

  2. Flow02

    検査キットの受け取り

    診察後に検査キットを購入して頂けます。

  3. Flow03

    質問表の回答&採便

    添付の質問表に回答して採便します。

  4. Flow04

    ポスト投函

    採便後1 週間以内に投函して下さい。

  5. Flow05

    検査結果

    検体を郵送して最長7週間後に当院と患者様自身にも解析レポートが郵送されます。

  6. Flow06

    再診

    Drと解析結果の共有。ご不明な点は外来でお聞きいたします。ご都合に合わせて電話またはWebからご予約下さい。その際に”腸内フローラの解析結果のための再診”とお伝え下さい。(再診料はかかりません。)

検査結果について

多様性スコア: 腸内細菌の多様性がどれほど高いかを示すスコア。
健康長寿菌の割合: 腸内フローラの健康と長寿に貢献する菌の割合。
腸内環境の評価: A~Eの5段階で評価される腸内環境。
疾患リスク: 各疾患へのリスクレベルとその解説。

詳しくはこちら

腸内フローラ検査による改善アドバイス

腸内フローラ検査の結果に基づく生活改善案では、疾患リスクに応じた具体的な食生活の見直し、定期的な運動習慣の構築、適度な飲酒と休肝日の設定が推奨されます。
食生活では、発酵食品や食物繊維豊富な食品の摂取を増やし、腸内フローラを健康に保つことが重要です。運動は消化を促進し、ストレス軽減にもつながります。
また、適度な飲酒は腸内環境に負の影響を与える可能性があるため、休肝日を設けることが腸の健康に貢献します。

料金について

治療期間・回数 1回(要予約)
料金 18,000円

※上記の費用は税込の金額となります。

注意事項

  • 本検査は、腸内フローラの状態を把握し、健康維持・向上のための参考情報を提供するものです。
  • 特定の病気の診断や治療のためのものではなく、あくまで予防医学の一環としての位置づけです。
  • 既に他の医療機関で治療を受けている方や、特定の症状に悩まされている方は、本検査結果を医師にご相談ください。
  • 腸内フローラは食生活や生活習慣、ストレスレベルなど多くの要因によって日々変動します。したがって、検査結果はその時点でのスナップショットとして捉え、定期的な検査を通じて全体的な傾向を把握することが重要です。
  • 検査結果に基づき、食事や生活習慣の改善を推奨しますが、これらの改善が直接的な疾患の改善や予防を保証するものではありません。
  • 提供いただいた個人情報は、検査の実施および結果の分析にのみ使用し、厳格なプライバシーポリシーのもとで管理されます。

AICSとは

AICS:Amino Index Cancer AICSは、血液中のアミノ酸濃度を分析し、がんのリスクを予測する最新の検査技術です。健康な人ではアミノ酸の濃度が一定範囲内で保たれますが、がん患者の場合、アミノ酸の濃度に変化が見られます。つまり、AICSは健康な人とがん患者とのアミノ酸濃度の差異を統計的に分析することで、個人のがんリスクを評価できるのが特徴です。

検査対象となるがんについて

  • 男性

    • 胃がん
    • 肺がん
    • 大腸がん
    • 膵臓がん
    • 前立腺がん
  • 女性

    • 胃がん
    • 肺がん
    • 大腸がん
    • 膵臓がん
    • 乳がん
    • 子宮がん

対象者について

検査名 対象年齢 評価対象のがん がん種別評価対象年齢
男性AICS(5種) 25~90歳 胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん 25~90歳
前立腺がん 40~90歳
女性AICS(6種) 25~90歳 胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、乳がん 25~90歳
子宮がん、卵巣がん 20~80歳

AICSの評価ランクの分類について

AICSでは、数値を用いてがんのリスクが把握できます。数値が上昇するにつれてリスクが高まり、「ランクA」(リスクが最も低い)から「ランクC」(リスクが最も高い)まで、3つのカテゴリに分類されます。 重要なのは、このランク分けががんである確率を示すものであり、確定診断ではないという点です。例えば、「ランクA」であっても、がんでない保証はなく、「ランクB」や「ランクC」が必ずしもがんを発症しているわけではありません。AICSは、がんの可能性について早期に警鐘を鳴らし、必要に応じてさらなる検査や対策を促すために用いられます。

ランクごとのがんのリスクについて

がんであるリスク

ランク分類(AICS値) ランクA(0.0~4.9) ランクB(5.0~7.9) ランクC(8.0~10.0)
胃がん 1/3,088【0.3倍】 1/603【1.6倍】 1/95【10.2倍】
肺がん 1/3,342【0.3倍】 1/604【1.9倍】 1/125【9.0倍】
大腸がん 1/1,510【0.5倍】 1/596【1.3倍】 1/92【8.2倍】
膵臓がん 1/12,744【0.3倍】 1/2.893【1.3倍】 1/316【11.6倍】
前立腺がん 1/1,885【0.5倍】 1/398【2.1倍】 1/113【6.4倍】
乳がん 1/1,194【0.7倍】 1/440【1.8倍】 1/198【4.0倍】
子宮がん・卵巣がん 1/4,660【0.3倍】 1/794【1.5倍】 1/100【11.6倍】

※【】は、一般の方ががんであるリスクを1とした場合のがんであるリスクについての倍率です。

※罹患率は、2012年の全国年齢階級別推定罹患率(出典:国立がん研究センターがん情報サービス:地域がん登録全国推計によるがん罹患データ(1975年~2012年))に基づき、%表記に換算しています。

料金について

治療期間・回数 1回(要予約)
料金 23,000円

※上記の費用は税込の金額となります。

注意事項

  • 各種がんに対する評価基準は年齢ごとに設定されています。お申し込みの前に、ご自身が該当する年齢範囲をお確かめください。
  • 検査の精度を維持するため、検査の8時間前からは食事や栄養補助食品の摂取を控え、水分のみを摂ってください。
  • 検査前日の夕食では、タンパク質を多く含む食べ物の取りすぎにご注意ください。
  • 検査日の朝は運動を避けるようにしましょう。
  • 妊娠中や授乳中の方、がんの治療を受けている方、先天性の代謝異常がある方、透析治療を受けている方は検査結果に影響する可能性があるため、検査を受けることができません。

よくあるご質問

Q
検査の対象となるのは何歳からですか?
A

下記年齢の日本人(妊娠されている方を除く)を対象として開発された検査です。

  • 胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、乳がん:25歳~90歳
  • 前立腺がん:40歳~90歳
  • 子宮がん・卵巣がん:20歳~80歳
Q
AICSを受ければ、他のがん検診は受けなくても大丈夫ですか?
A
AICSは血液中のアミノ酸濃度からがんのリスク(可能性)を評価する新しい検査です。
今までのがん検査と併用することで、がんを見つけ出す可能性が高くなると考えられます。
その他の検査も受診するかどうかは医師と相談してください。
Q
AICSは1度検査をすれば良いのでしょうか?
A
AICSは採血時のがんであるリスクを評価するもので、生涯に渡ってのリスクを評価するものではありません。定期的に検査することをお勧めします。
Q
がんのリスク評価で「ランクA」であれば、がんではないのでしょうか?また「ランクC」であれば、がんなのでしょうか?
A
この検査はがんであるリスク(可能性)を評価する検査です。がんであるか否かをはっきりと判断するものではありません。
※がんであるリスクが ”0” の人はいませんので、「ランクA」でも、がんでないと は言い切れません。「ランクB」や「ランクC」であっても、必ずがんであると いうことではありません。また、血液中のアミノ酸濃度は様々な原因で変化するため、がん以外でもAICS値が高くなるので、「ランクB」や「ランクC」になる場合があります。
リスクに対する考え方や感じ方は個人により異なるので、リスクに対する判断や精密検査を行うかは受診した医療機関の医師とご相談ください。

巻き爪とは

巻き爪は初期段階だと軽度の不快感や見た目の変化のみに留まります。
しかし、放置すると感染症や腫瘍形成のリスクが高まるのが厄介な点です。特に、糖尿病に罹患している患者様の場合は、重篤な合併症につながる危険性があるため、注意が必要です。「最近、足の爪が変形してきた」「歩いているときに爪が少し食い込んで痛い」と感じたら、早めに専門家に相談しましょう。適切なケアと治療により、巻き爪の悪化を食い止めることができます。

巻き爪の原因

  • 足に合わない靴

    巻き爪の主な原因の一つは、不適切な靴の着用が挙げられます。特に、つま先が狭く、足に合わないハイヒールは要注意です。無理に履き続けると、爪に過剰な圧力がかかり、変形を引き起こします。また、外反母趾や靴擦れ、タコなどの足トラブルにもつながります。自分の足にぴったりとフィットする靴を選ぶことが、巻き爪予防の第一歩です。

  • 間違った爪切り

    「短く爪を切れば清潔」とお考えではありませんか?実は、爪を深く切りすぎると、両端が皮膚に食い込みやすくなり、巻き爪を招く原因となります。爪は、指の先端とほぼ同じ長さに整えるのが理想的です。また、手の爪と同じように整えるのも問題が生じます。複数の箇所に圧力が集中し、巻き爪が進行しやすくなるからです。「爪の切り方が合っているかどうか不安」に感じたら、専門家に相談してみましょう。

  • 歩行の質・量

    歩行時に足指が地面をしっかりと捉えることで、爪は自然な形状を保ちます。一方、足の指を使わない「浮き指」の歩行では、爪に必要な刺激が与えられず、変形を招く恐れがあります。高齢者や療養中の方々に巻き爪が多いのは、歩く時間が少ないからです。正しい歩行習慣が、爪の健康を守ります。もし歩行時に足指がしっかり付いていないと思い至ることがあれば、今すぐ歩き方を見直しましょう。

  • その他

    巻き爪の原因は、靴や爪の切り方だけではありません。爪水虫などの爪の病気や、服用中の薬剤が関与していることもあります。「治療しているのに、なかなか改善しない」という場合は、根本的な原因を探る必要があります。爪の変色や肥厚、痛みなどの症状がある場合は、皮膚科医に相談することをおすすめします。複雑な原因が絡み合う巻き爪は、専門家の助言を得ながら、総合的にアプローチすることが重要です。

巻き爪の治療法

巻き爪マイスター

巻き爪に悩む多くの患者様に朗報をもたらした最新の治療器具が「巻き爪マイスター」です。爪の両サイドにコイルばねが内蔵された特殊なワイヤーを装着し、ゆっくりと爪を矯正します。爪に穴を開ける必要がなく、短期間で効果が期待できるのが特長です。
ただし、爪の状態によっては使用できない場合もあり、テープでの固定が必要なので、自己管理が大切です。当院では、巻き爪マイスター認定スタッフが、患者様一人ひとりに合わせた治療をご提供します。軟化剤も併用し、効果を高めています。

治療の流れ

  1. Step01

    最初に、ピンセットを使用して爪の両サイドに付着している余分な角質を慎重に取り除きます。これにより、巻き爪マイスターの装着がスムーズになります。

  2. Step02

    爪の寸法を正確に測定し、適切なサイズの巻き爪マイスターを選びます。

  3. Step03

    まず片方のフックを爪先の端にかけます。次にコイルばねに損傷が生じないよう注意しながら、爪のカーブに沿って慎重にコイルを伸ばし、もう片方のフックを反対側に取り付けます。

  4. Step04

    装着後、フックを爪の根元側に滑らせ、専用の工具で巻き爪マイスターを固定します。

  5. Step05

    爪とその周囲を保護するためにマスキングし、リネイルゲルを塗布後、専用の被覆材で覆います。リネインゲルは爪を軟化させる効果があり、矯正過程を助けます。

  6. Step06

    24時間後、被覆材を除去します。水またはぬるま湯で洗浄した後に診察を行うのが基本的な流れです。矯正器具がしっかりと保護されるようテープで覆い、医師の指示に従って治療を継続します。

治療の詳細

メリット
  • ほとんど痛みがない。
  • 爪に穴を開けないので、爪が硬くて分厚い方でも比較的短時間で処置が終了する。
  • 爪に穴を開けないので、超弾性ワイヤー(マチワイヤー)と比べて爪が割れにくい。
  • 超弾性ワイヤー(マチワイヤー)と違い過矯正になりにくい。
デメリット
  • 巻き爪矯正は保険適用外であり、経済的な負担が伴う自由診療となります。
  • 治療には、爪に一定の長さが必要です。特に爪が短い場合は矯正器具の装着が難しいことがあります。
  • 爪白癬などの爪の疾患がある場合は、治療効果を高めるために、そちらの治療を優先する必要があります。
  • 爪が柔らかいと矯正中に爪が割れるリスクがありあます。
  • 矯正器具の使用により靴下やストッキングが破損することがあります。
  • MRI検査の際には器具を外さなければなりません。
治療期間・回数 約1ヶ月間
料金 初回診察・処置料(矯正器具と) 10,000円 1ヶ月以降の再診療と処置料 2,000円/回※爪矯正器具が破損したり、治療効果不十分でリネイルゲル®︎を再度塗布する場合はそれぞれ 4,000円頂きます。

※上記の費用は税込の金額となります。