大腸・肛門科

大腸・肛門科について

大腸・肛門科では、肛門およびその周辺に発生する様々な疾患の診断と治療を専門的に行っています。デリケートな部位をチェックすることが多いため、患者様が相談をためらうことがあります。しかし、症状を放置することで病状が悪化し、深刻な健康問題につながるリスクがあります。
当科では、患者様のプライバシーに配慮し、安心して相談できる環境づくりに努めています。「恥ずかしくて言い出せない」「自分で何とかできるかも」と悩んでいる方も、ぜひ勇気を出して受診してください。私たち医療スタッフが、あなたの症状に真摯に向き合い、適切な治療方針をご提案いたします。

こんな症状はありませんか?

  • 下痢、血便
  • 肛門の違和感
  • 肛門の腫れ
  • 肛門のいぼ
  • 肛門のかゆみ
  • 排便時の痛み

大腸・肛門科で扱う
主な疾患

  • 痔核 (いぼ痔)

    痔核は、肛門の内側に発生する内痔核と、外側に発生する外痔核に分けられます。どちらも肛門の静脈が拡張し、いぼ状に腫れ上がる疾患です。症状としては、出血や痛み、腫れ、かゆみなどがあります。治療法は、重症度に応じて軟膏や坐薬による保存的治療、硬化療法、結紮療法、手術療法などを選択します。

  • 裂肛(きれ痔)

    裂肛は、肛門の皮膚や粘膜に裂け目ができる疾患です。激しい痛みを伴うのが特徴です。硬い便を無理に出そうとしたり、下痢が続いたりすると発症リスクが高まります。

  • 痔ろう(あな痔)

    痔ろうは、肛門周囲の膿瘍がつぶれてしまい、トンネルのような瘻孔を形成した状態です。膿や粘液の分泌、不快感を伴います。適切な診断後、必要に応じて手術による排膿と痔瘻管の治療を行います。また肛門の過度な緊張が症状を悪化させるため、普段から体をリラックスさせるような生活習慣に整えていくことも重要です。

  • 便潜血

    「最近、便に血が混じっているような気がする」といった症状がある方は、便潜血の可能性があります。便潜血は、大腸がんをはじめとする消化管の腫瘍性病変や炎症性疾患の兆候ともなるので、早期に検査することが大切です。また、便潜血検査は肉眼では見えない微量な出血もチェックできます。

  • 虚血性大腸炎

    虚血性大腸炎は、大腸の血流不足によって発症する急性の炎症性疾患です。症状としては、突然の腹痛と鮮血便などが挙げられます。内視鏡検査やCT検査などで診断し、重症度に応じた薬物療法や栄養療法を行います。

  • 潰瘍性大腸炎

    潰瘍性大腸炎は原因不明の慢性炎症性腸疾患です。血便や粘液便、腹痛などの症状が持続します。再燃と寛解を繰り返すのが特徴で、長期的な治療と経過観察が欠かせません。

  • 肛門周囲膿瘍

    肛門周囲膿瘍は、肛門の周りの皮下組織や筋肉内に膿がたまる疾患です。発熱や激しい痛み、腫れを伴います。膿瘍が自潰して瘻孔を形成すると、痔瘻へと移行します。治療には、切開排膿や瘻管の開放術が必要です。日常生活では、清潔な状態を保ち、便通を整えることが大切です。「肛門の周りが腫れて、座るのもつらい」という方は、早めにご相談ください。

  • 過敏性腸症候群

    過敏性腸症候群は、臓器に特別な炎症などがないにも関わらず、慢性的な腹部の不快感が生じる機能性疾患です。ストレスや食事、女性ホルモンの変動などが発症に関与すると考えられています。食事療法や薬物療法、ストレス管理などを組み合わせて、QOLの向上を目指します。

  • 大腸がん

    大腸がんは、大腸粘膜から発生する悪性腫瘍です。日本人の癌死亡原因の上位を占めています。初期段階では無症状のことが多く、進行すると血便や便通異常、体重減少などの症状が現れます。予防には、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙などの生活習慣の改善が重要です。また、定期的な便潜血検査と内視鏡検査による早期発見が鍵を握ります。

大腸ポリープについて

大腸ポリープは、大腸内に発生する隆起性の病変です。ポリープは、非腫瘍性(炎症性や過形成性)と腫瘍性(腺腫やがん)に大きく分類されます。特に腫瘍性ポリープの中で腺腫は、将来的に大腸がんへ進行する可能性があるため、注意しなければなりません。

検査の重要性

大腸がんの発生には、腫瘍性ポリープが長期間にわたって徐々に成長し、がん化するケースが多く見られます。一部のポリープも、特定のサイズを超えるとがん化のリスクが高まることが知られています。つまり、大腸がんを早期に発見し治療するためには、定期的な大腸検査が極めて重要です。

大腸ポリープの切除について

ポリペクトミー
大腸ポリープの代表的な治療方法としては、高周波電流を用いたポリペクトミーがあります。ポリペクトミーは、スネアと呼ばれる輪状のワイヤーをポリープに掛けて高周波電流で切除する方法です。止血効果がある一方、周囲組織への熱ダメージによる炎症や穿孔のリスクがあります。
コールドポリペクトミー
コールドポリペクトミーは、高周波電流を使わずにスネアでポリープを物理的に切除する方法です。通電を行わないため、熱ダメージのリスクが低く、安全性が高いとされています。ただし、一時的な出血のリスクがあります。
内視鏡的粘膜切除術(EMR)
平坦なポリープに対しては、内視鏡的粘膜切除術(EMR)が用いられます。EMRでは、ポリープの下に生理食塩水を注入して隆起させてからスネアで切除します。ポリープの完全な切除と、熱ダメージの軽減が期待できます。

大腸・肛門科で行う検査

  • 直腸診

    直腸診は、肛門から指を挿入して直腸内を触診する検査です。医師は指の感触で、直腸内の腫瘍や異常な硬結、出血の有無などを確認します。特別な準備と必要としません。直腸に発生するがんの多くは、指の届く範囲内にあると言われています。したがって、直腸診はシンプルでありながらも、直腸がんの早期発見に極めて有効な検査です。

  • 肛門鏡検査

    肛門鏡検査は、肛門の内部を直接観察するための重要な検査です。まず患者様の肛門周囲に潤滑ゼリーを塗布し、指で丁寧に触診を行います。その後、肛門鏡を挿入し、肛門管内の状態を詳細に観察します。肛門鏡検査は、痔核や裂肛などの肛門疾患を医師が視覚的に診断できるのがメリットです。また、患者様自身も自分の肛門の状態を理解することができ、治療方針の決定に役立ちます。

大腸内視鏡検査のご案内

大腸内視鏡検査は、大腸全体を詳細に観察するための重要な検査です。細い内視鏡を肛門から挿入し、大腸内部の状態をカメラで映し出します。
内視鏡検査の利点は、大腸ポリープや大腸がん、炎症性腸疾患など、様々な大腸疾患の正確な診断が可能なことです。特に大腸ポリープは、放置すると大腸がんへと進展する可能性があるため、内視鏡による早期発見と切除が重要です。

大腸内視鏡検査