消化器内科

消化器内科について

「消化器」と言うと、胃や腸、食道を考える人が多いかと思います。しかし実際には、「腸」も小腸や大腸、十二指腸などに分類されますし、胆嚢や膵臓も消化器内科で扱います。
消化器系の疾患は非常に多く、症状が似ていても同じ病気とは限りません。そのため、ご来院までの経緯や症状の現れ方をしっかり確認し、さまざまな検査を行って疾患を特定する必要があります。
検査にも、胃カメラや大腸カメラ、血液検査やレントゲン検査、CTや超音波検査などがあり、それぞれの状態に合わせて使い分けています。
また検査結果はわかりやすく説明し、治療方針は患者様と相談しながら定めていきます。消化器内科は、単に胃や腸だけでなく、食道から肛門までの消化管全体と、肝臓、胆嚢、膵臓などの消化器官全般の疾患を扱う診療科です。似たような症状でも、異なる疾患の可能性があるため、患者様一人ひとりの症状の経緯や特徴を丁寧に聞き取ることが重要です。
「最近、食後にみぞおちが痛むんです」「黒っぽい便が出て心配で……」といった消化器症状でお悩みの方は、ぜひ消化器内科を受診してください。専門医が問診や各種検査を通じて、適切な診断と治療方針の提案を行います。

こんな症状はありませんか?

  • 腹痛、おなかの張り
  • 吐き気、嘔吐
  • 下痢、血便
  • 喉の渇き
  • 便秘
  • 食欲不振
  • 胸やけ
  • 急な体重の増減

消化器内科で扱う
主な疾患

  • 逆流性食道炎

    胃酸などの胃内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を引き起こす病気です。一時的な逆流は問題ありませんが、頻繁に起こると食道が傷つきます。胸やけや嚥下痛などの症状が現れます。

  • 過敏性腸症候群

    便秘、下痢、膨満感や腹痛が続いているのに、大腸カメラなど一般的な検査では原因となる病変が確認できない場合、過敏性腸症候群の可能性があります。原因はさまざまですが、精神的ストレスや自律神経のバランスが崩れていることなどから起こるケースが知られています。
    まずは大腸カメラなどの検査をお勧めします。

  • 胃潰瘍

    胃や十二指腸の粘膜が損傷を受けて生じた傷が潰瘍です。空腹時やストレス時の上腹部痛、吐き気、食欲不振などの症状があります。ピロリ菌感染や薬剤の長期使用などが主な原因として知られています。

  • 胃腸炎(吐き気、下痢)

    ウイルスや細菌の感染によって胃や腸に炎症が生じ、下痢や嘔吐などの症状を引き起こします。主な原因としては、ロタウイルスやノロウイルス、サルモネラ菌、カンピロバクターなどが挙げられます。

  • 慢性胃炎

    慢性胃炎は、長期間にわたって胃粘膜の炎症が持続する状態です。胃の痛みやむかつき、胸やけなどの症状が繰り返し現れます。「最近、胃の調子が悪くて……」と感じている方は、慢性胃炎の可能性があります。定期的な検査と適切な治療が大切です。

  • 急性胃炎

    急性胃炎は突発的に発症し、短期間で治癒する胃の炎症です。キリキリとした胃の痛みや胸やけ、膨満感、吐き気などの強い症状を伴います。原因は、暴飲暴食やストレス、細菌やウイルスの感染などさまざまです。

  • 胃がん

    日本人の死亡原因の上位を占める病気の一つです。初期段階では無症状のことが多いため、定期的な検診が重要です。ピロリ菌の持続感染や喫煙、高塩分食が発症リスクを高めると考えられています。内視鏡検査や生検で診断し、早期発見・早期治療に努めています。

  • ピロリ菌

    ピロリ菌は、胃内に生息するグラム陰性らせん菌です。感染経路は主に家族内感染で、子供の頃に両親や祖父母から感染することが多い傾向にあります。感染初期は無症状のことが多いですが、感染が長期化すると胃粘膜の炎症や萎縮が進行し、胃癌のリスクが高まります。自覚症状がなくても、検査を受けて感染の有無を確認することが大切です。

  • 十二指腸潰瘍悪性腫瘍(癌など)

    十二指腸潰瘍は、十二指腸の粘膜が損傷を受けて形成される潰瘍性病変です。特徴的な症状として、空腹時や夜間の上腹部痛などが挙げられます。痛みは食事により一時的に軽減しますが、再び悪化するといった周期性を示すのも特徴です。また、吐き気や嘔吐、黒色便(タール便)などが伴うこともあります。十二指腸潰瘍の主な原因は、ピロリ菌感染と非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期使用です。

  • 機能性ディスペプシア

    機能性ディスペプシアは、臓器に異常が認められないにも関わらず、慢性的な上腹部症状を呈する病態です。代表的な症状として、胃もたれや早期満腹感、心窩部痛、胸やけなどが挙げられます。
    機能性ディスペプシアの診断には、上部消化管内視鏡検査が必須です。内視鏡で器質的疾患を除外した上で、症状の特徴や経過から総合的に判断します。「いろいろ検査したけど異常がないと言われた。でも、胃の不調が続いている」という方は、機能性ディスペプシアを疑ってみてください。

ヘリコバクター・ピロリ菌について

ヘリコバクター・ピロリ菌は、らせん状の形態を持つグラム陰性桿菌で、胃酸に耐性を持つ特殊な細菌です。鞭毛による運動性を持ち、粘液層に侵入して上皮細胞に接着するなど、巧妙な生存戦略を有しています。
ピロリ菌感染の有無を調べるには、胃粘膜組織を用いる方法と、血液や尿、呼気を用いる方法があります。胃粘膜を直接検査する方法には、迅速ウレアーゼ試験や組織学的検査があり、確実な診断が可能です。一方、血清抗体検査や尿中抗原検査、尿素呼気試験は非侵襲的であり、スクリーニング検査として有用です。当院ではそれぞれの検査の特徴をわかりやすく患者様にお伝えし、適切な方法を選択できるようサポートいたします。

ヘリコバクター・ピロリ菌と胃疾患との関係について

ピロリ菌感染は、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの消化器疾患と密接に関連しています。特に重要なのは、ピロリ菌感染が胃がんのリスク因子にも結びついている点です。ピロリ菌により胃に慢性的な炎症が生じると、胃粘膜の萎縮や腸上皮化生を引き起こします。これらの変化は、胃がん発生の前段階です。そのため、ピロリ菌感染者では非感染者に比べて胃がんのリスクが数倍高くなります。

早期発見・早期治療のためには、定期的な検査が必要です

ピロリ菌感染が判明した場合、除菌療法が行われます。2013年からは慢性胃炎に対する除菌療法も保険適用となりました。除菌により慢性胃炎が改善し、胃がんのリスクを下げる効果が期待できます。ただし、除菌前に胃カメラ検査で胃がんの有無を確認することが重要です。また、除菌が成功しても胃がんのリスクがゼロになるわけではありません。「除菌をしたから大丈夫」と油断せず、定期的な検査を受けるようにしましょう。

胃カメラ検査

消化器内科で行う検査

  • 超音波検査

    超音波検査は放射線被曝なしに肝臓や胆嚢、膵臓などの状態を評価できる非侵襲的な検査です。

  • 便検査

    細菌性やウイルス性の胃腸炎、さらには寄生虫の感染状態まで、便を通じてさまざまな消化器系の問題を特定可能です。

  • 血液検査

    血液検査は全身状態の評価に有用で、肝機能や炎症マーカーなどを測定します。病気の有無だけでなく、栄養状態や免疫系の機能も評価できます。

  • レントゲン検査

    レントゲン検査は、消化管の異常や結石の有無を調べるのに役立ちます。特に骨の状態や肺の病変を評価するのに効果的です。被爆のリスクを考慮し、必要な場合のみ実施します。

胃カメラ検査のご案内

細径のチューブに取り付けられたカメラを用いて、消化管内部を直接観察する検査です。炎症や潰瘍、ポリープ、腫瘍などの異常を発見します。また、組織の採取やポリープの切除なども可能なので、胃がんの早期発見と予防に大きく貢献しています。ぜひ検査の重要性を理解し、定期的に受けることを心がけましょう。「胃カメラは怖いし、つらそう……」と躊躇する方もいらっしゃいますが、当院ではできる限り不快感の少ない手法で患者様をサポートしています。

胃カメラ検査